教わったこと、気づいたこと

終わりなき改善への精神

終わりなき改善の精神とは

「人間生きている以上、昨日と同じことしかできない事を恥ずかしいと思う文化」

 人間1日でも長く生きていたら、

 1日だけいろんなことができるようになっていなければ、

 恥ずかしいと思えという文化。  そういう精神ということ。

 

米国では1980年代の日本経済の高度経済成長の成功要因を分析した。

日本的経営を高く評価した『Japan as No.1』もエズラ・F・ヴォーゲル教授1980年

(バブル前で日米経済摩擦真っ盛りの時代)により出筆された。

その後日本は1985年バブルに突入し、

バブル崩壊後(1991年)は、長期低迷(失われた20年)に陥った。

米国では、どうやったら日本企業のようになれるか?

何故、日本企業が成功したのか?

日本が成功した一番のエッセンスは何か?  を真剣に研究し彼らは気づいた。

それは、突き詰めて言うと、

日本人が仕事だから金を貰うという以上のものを感じて、仕事していたからである。

しかも、それは経営トップだけではなく、底辺の人々までそう思っていたからである。

※英語ではThe spirits of continuous   improvement (終わりなき改善への精神)